往診とはどのようなものか、概要を紹介します。訪問診療と混同している人も多いようですが、役割や目的が明確に異なります。在宅医療の普及が進んでいることから、往診の需要も伸びていくでしょう。在宅医療には、患者さんが最期まで自分らしく過ごせるというメリットがあります。一方で様々な課題も残っているため、国は環境整備を積極的に推し進めていかなければなりません。なお、往診を受ける際には各種保険制度を利用できます。
往診と訪問診療、どちらも患者さんの自宅に訪問して診療を行うものであることには変わりありません。しかし、役割や目的が異なります。訪問診療は定期的に患者さんの自宅に訪問して診療を行うのに対し、往診は何らかの突発的な病状の変化があった患者さんからの要請に応える形で訪問します。往診は救急医療的な側面を持つのです。近年は社会の高齢化に伴い在宅医療の需要が大きく伸びています。そのため、往診に同行する看護師の需要も同様に伸びていくでしょう。
続きを読むこれまでの医療では、治療を必要とするにも関わらず通院が困難な人は入院するしか方法がありませんでした。しかしそれでは、入院治療を続けても病状がよくならなかった場合に、自宅に戻ることができず人生の最期を病院のベッドの上で迎えることになってしまいます。現在は在宅医療が進化したため、住み慣れた自宅で療養生活を送ることが可能になりました。その一方で「介護者の負担」や「緊急時の対応」などの課題も残っています。
続きを読む在宅医療は患者さんの自宅に訪問するだけでなく、老人ホームなどの高齢者施設への訪問も含まれます。また、高齢者だけでなく重度の障害を持ち外出が困難な人に対しても行われます。これまで日本は入院治療に重きを置いていたこともあり、自宅で人生の最期を迎える人の割合が他国よりも低いというデータがありました。しかし、この体制を続けることは超高齢化社会に突入した日本においては不可能です。今後は在宅医療の普及と同時に患者さんのご家族を支援していける環境の整備が必要です。
続きを読む診療費や検査などの医療行為にかかる費用には医療保険が適用されます。費用が高額になった際には「高額医療制度」を利用できます。訪問看護を受ける際には医療保険と介護保険のいずれかが適用されます。介護保険サービスを利用する場合には介護保険が適用されます。要支援・要介護度によって受けられるサービスや支給額の上限が異なるため、事前確認が必要です。実費負担となるのは「包帯やガーゼの費用」「訪問にかかる交通費」です。
続きを読む